「和風」日本の原風景にあるカタチ

谷口屋工務店では旅館さんや神社やお寺の工事をさせていただくことが多いので常に「和風」を意識しています。

城崎の旅館といえば和風建築が圧倒的に多いことに起因します。
そもそも「旅館=和風、和室」ってことなのでしょうね。
しかし今では「和風も多様化」していますし、「和洋が折衷」することもよくありますし、敢えてそこに向かうことも多くなりました。
しかし、だからこそ「和風、和室とはなんぞや?」を意識し、真ん中で捉えることを大切にしたいと考えています。

ところで「和風」って何でしょうか?
和風とは読んで字の如く「日本古来の材料・工法・色」で統一することだと思います。
例えば・・・畳(材料)、しっくい(材料)、ジュラク(材料)、真壁構造(工法)、朱色(色)・・・
等です。ちなみに「しっくい」はお寺や蔵などにも多い白いツルっとした壁(今はカラーしっくいもあります)のこと。
ジュラクは和室の壁に多いザラザラした砂壁のこと。
最近は色の種類も増え、一概に和風だけではないかもしれません。
我が家の床の間に黒のジュラクを使ったら締まってとても格好良くなりました。

 

真壁構造とは構造体である柱を化粧材として室内に露出した工法のことです。
洋風の建物は真壁に対して「大壁(おおかべ)」といい、柱は基本的には見えないようになっています。
つまり壁パネルの構造→洋風、真壁(柱梁の構造)→和風という図式です。
ですが、この垣根も年々下がっています。

朱などのは日本古来の色と言われて原色よりも落ち着いた色相彩度となっています。
日本古来の色は数え切れないくらい多くあります。日本の気質・風土を表すのは日本の色かもしれません。

さて、話を戻します。
真壁だと柱が見えます。部屋の中、畳に座ってみてください。
壁が柱で区切られます。
足元には巾木、天井近くには廻り縁。高さの真ん中より少し上にあるのが長押(なげし)です。
「和室は区画の集まり」です。
特別なことをしなくても、大きな区画と小さな 区画が整然と並び変化と調和をもたらしてくれます。これは実は本当に凄いことです。

日本の気候と伝統・文化がもたらした芸術と言えます。

とはいえ、難しく考えることはひとつもありません。
日本人の原風景の中に和室があるということが一番の「癒し」のポイントなのです。

「和室、ええなぁ、落ち着くなぁ」

そう思えたらバッチリ完璧です。

 

和室の中でもうひとつのポイントがあります。
建設業の人間は当たり前に知っていても普通の人は意外と知られてないことじゃないかと思います。
それは木材に「節がない(かなりすくない)」ということです。
柱、巾木、長押、床(とこ)、敷居・鴨居、無目・・・和室の木材には基本的に節がありません。
(最近では設計意図によりワザと節を見せる方法もあります)
節がない・・・無節(字の如く見える面に節は一つもない)
ほぼ節がない・・・上小(じょうこ:上小節の略であっても節が小さく上物)

などと言います。
一概には言えませんが、節がないことが和室の美徳です。
もしくはあっても小さいか生き節と呼ばれる、意匠的に見れる節です。
(対して固く抜けてしまうような節を死に節といいます)。

ご存知でしたか?
意外と知られていないんじゃないかと思います。
柱一本にしても木目が縦筋のものを「柾目(まさめ)」、欅等に代表される波紋のように年輪が美しく見える木目を
「杢目(もくめ)」といいます。
柾目は縦筋の感覚が狭く、均一なものが良しとされ、杢目は好み次第で様々な表情を木材に見ることが出来ます。
私は子どもの頃、何となく「和室なんかダサい」と思っていました。
自分の部屋を洋間にした覚えがあります。
でも今では和室が大好きです。
落ち着き・佇まい・色彩・質感。
本当に落ち着きます。
伝統的な和室に加え最近では現代を取り入れたスタイルに発展もしています。
和室にベッド等がある部屋もそのひとつでしょうか。

最近では和室がない住宅も増えています。
生活スタイルの変化からそれもやむを得ないことだと思います。
だからこそ温泉旅行に行った時に和風に触れて欲しいと思います。
神社やお寺を訪れる機会には楽しんで欲しいと思うのかもしれません。
日本人の原風景に自分が溶け込むこともひとつの楽しみにしてもらえたら、と思うのです。
城崎の老舗旅館さんに行く機会があると、我々はハっとするくらい良い材料が使われていることがあります。
でも今の若い人達はそんなこと知らないだろうし、気にしないんでしょうね。
「新しいこと=良いこと・良いもの」ではありません。
もちろん古ければ良い、なんてこともありません。

建物は建って終わりではありません。
そこがスタートであり、使う人と過ごす時間が建物に刻まれていきます。
住宅の柱に子どもの成長が刻まれていくように。
旅館の柱が落ち着きの色に彩られていくように。

そうやって建物に寄り添う、使う人に寄り添う仕事をしていきたいと思います。

一の湯足湯

今回は以前施工した物件を紹介してみようと思います。
「一の湯足湯」です。
温泉地での「足湯」ももう流行りを通り越して「定番」になりつつあります。

城崎温泉にも足湯は意外にたくさんあります。
さとの湯、柳湯、文芸館、一の湯、温泉寺近く(元湯)、鬼子母神の近く・・

谷口屋工務店では一の湯の足湯を公共工事で施工しました。
ちなみにいたやさんの横にある飲泉場も谷口屋の施工です。

足湯っていいですよね。
フラっと立ち寄ってほっこり。
足が暖まれば身体が暖まるし話も弾むってものです。

一の湯足湯は温泉が石から湧き出ているので手湯にもなっています。
ただし下に滴り落ちて足湯で温度がちょうどよくなるようになっていますので湧き出す温泉の温度は55℃くらいと熱いのでご注意ください。
石から湧き出ることにより石が暖まり、遠赤外線を放出しているとかしていないとか。

この足湯で是非見て欲しいのはなんと言っても屋根。
外観の屋根は「むくり」のある「銅版一文字葺き」です。
むくりとは神社仏閣に多い形式で屋根が曲がっているデザインです。
日本らしさと落ち着きを演出しています。
屋根構造は二重になっていて化粧垂木(見える部分)と捨て垂木(見えずに斜め屋根を形成する部分)で構成されています。
外観の仕上げの銅版は葺きたては金ぴかですがすぐに銅独特の落ち着いた風合いの色に変わります。
銅は酸化することによって薄い皮膜を造り、その皮膜によって深部への酸化(サビ)を食い止め、長持ちする材料といわれています。最近は酸性雨の影響か、昔ほど長持ちし
ない傾向にありますが、やはり趣きもあり愛されている材料です。

内観の屋根、つまり足湯に浸かったら是非天井を見上げてみて下さい。
放射線状に屋根を支える丸太の垂木を見ることができます。
「むくり」のある屋根は二重構造になるので重量が重く、これだけの本数で支えないといけないのです。

あまり見上げることはないと思います。
でもそこには「必要に迫られた構造が作り出す機能美」があります。

このむくりと丸太の垂木は本当に施工が大変でした。
一度工場で組んで、解体して現地へ運び、組み上げました。

大人気の足湯で四季を通して人が座り、語らっている姿を見ることができます。
公共物の工事を行う喜びです。
もう10年経ちました。時代の流れで簡単に取り壊されないことを祈ります。

最後に。
外観の屋根のてっぺんにたまねぎにも似た物体が乗っています。
屋根と同材の銅のギボシのように見えますが・・・
実は「但馬焼き」の壷が乗っています。

本当にただの壷なので凍害や何か衝撃で割れるんじゃないかと思っていましたが・・・
良くもってくれてくれます。

お寺の鬼瓦交換工事!後編

天候に合わせて目隠しシートの脱着を繰り返しながらも酷暑の中作業を進め、鬼瓦を無事に交換することができました。

もちろん鬼瓦交換作業が終わってからの、足場の解体も御所の湯の休湯日を選びます。

直近の休湯日を逃すと次は2週間後。

予定を確定し、天候にもなんとか恵まれ、予定の休湯日に足場を解体することができました。

今回の工事はお寺の鬼瓦の交換でした。

両側の2箇所の鬼瓦。そして取り付けに付随する瓦の交換や修繕。

鬼瓦の交換は私にとって初体験で、鬼瓦がどうやって組まれているか、どのように取り付けられているかを目の当たりにすることができ、とても勉強になりました。

こういった、普段ではあまり受注しない仕事を受注できることは我が社の喜びです。

また、それを安心して発注してくださるお寺さん、檀家さんがいらっしゃることも。

本当に有難いことだと思います。

既存の屋根に、新しい鬼瓦が見事に鎮座しました!

ボルト接合も以前のものは錆びていたので今回はステンレスボルトに変更しました。

これで安心!長い間、大丈夫!

実は下から見上げる鬼瓦と、至近距離で真ん前から見る鬼瓦では印象が大きく違うなぁと思いました。間近でみる威風堂々は本当に大迫力です。

とはいえ、本来は遠くから(下から)見るように作られているんですよね。

下から見上げて、良いバランスになるように大きさが決められているということ。

とても面白いと感じます。

お寺の瓦は一般住宅とは葺き方が違います。使っている材料も少し違います。

のし瓦が高かったり、立派な鬼瓦が乗っていたり。

勾配が急で、丸筋が何列も並んでいたり。

装飾が多い瓦屋根です。

これは見た目を良くする効果がが大きいのはもちろんですが、やはりこの重厚な佇まいが境内の雰囲気を作り、お寺を訪れる人の心を落ち着かせてくれるんじゃないかなと思います。

個人的に仏教が好きだったりするということもあるかもしれませんが。

谷口屋工務店は町内各寺院さんから、お仕事を頂いています。

四所神社、極楽寺、蓮成寺、本住寺。

内川地区やの神社やお寺。

色々な社寺よりお仕事を頂いて施工するのですが、本当に特殊な作業が多い。

手間もかかることが多いのですが、絶対にハウスメーカーにはできない仕事だ!

そういう気持ちで取り掛かっています。

興味深いことも多いし、ひとつひとつが勉強になります。

↑これは懸魚(げぎょ)です。

これは棟木や桁の木口を隠すのですが、火災を嫌って魚の形を模すことが多い装飾です。立派な細工です。

しかし年数が経ってかなり木が痩せてきています。

固定の木栓が1本外れていたのも今回こっそり取り付けておきました。

まだまだ長持ちしてもらわないと!

宗教建築に触れるたび、昔から今の世まで日本人の信仰心の篤さやいかに心の中心にあったのかが伺えます。

なかなか維持するのも大変な時代、そして世の中ではありますが、各地各社寺を大切にしていって欲しいですし、そのお手伝いが少しでもできたら!と思います!!

何かと心に思うところのあった鬼瓦交換工事でした。

秋祭りの季節です!

この時期はどこの地域も秋祭りだと思います。
城崎温泉も毎年10月14日の宵宮に10月15日の本宮。
温泉街はお祭り独特の空気に包まれます。

旦那衆は旅館を飛び出してお祭りに参加。

飲食店はほぼ全て休憩所へと変貌を遂げます。

観光地、温泉地としてはあり得ないほど観光客をほったらかしの秋祭りです。

 

 

簡単にご紹介します。

まずは構成。
温泉街の中央にある四所神社のお祭りです。
お神輿が四所神社より巡幸(じゅんこう)します。

↑お神輿さん

城崎温泉を流れる小川、大谿川(おおたにがわ)の四所神社より上流を上部(上部)、中流を中部(なかぶ)、下流を下 部(しもぶ)に分けて、上部は神輿台(みこしだい:通称どでん)という山車を、中下部はだんじりでせり合います。

↑神輿台

せり合いは狭い温泉街の中の橋の上!

薬師橋、まんだら橋、玉橋、地蔵湯橋。

橋の上と決まっています。

神輿、台、だんじりの運行は実は非常に上手くできています。

↑だんじり

 

私は祖父も父も中部。生まれ育ったのも中部地域。
生粋の中部人間です。

各部には各部ごとに役割があります。
(かなり概略です)

大警護 ・・・ だんじりに乗る偉い人
警護頭 ・・・ だんじり、周辺警備の責任者
警護  ・・・ だんじり、周辺警備
助頭  ・・・ だんじりの舵きり役の責任者
助   ・・・ だんじりの舵きり役
若助  ・・・ だんじりの舵きり役
後見  ・・・ 執頭の後見役
執頭  ・・・ 秋祭りを取り仕切る若きリーダー
若頭  ・・・ 若衆の取りまとめ役
若衆  ・・・ だんじりの原動力
小若  ・・・ 初めて大人のだんじりに参加する世代

中部ではおおまかに上記の通り。
上部にも下部にも近い組織があります。

役目の中で年代が近い仲間で組むのが「連中」です。要するに祭りの最小単位であり、チームのことです。

↑連中です。

中々集合写真を撮る機会がないので10年くらい前の写真です


私は「中部 助 久保田連中」に所属しています。
私の学年、1つ上の学年、2つ上の学年の3学年で13人の連中です。
中学1年生の頃の先輩方とタメ口で仲間をしているのが感慨深くもあります。笑

連中は冠婚葬祭を共にし、正に一生をかけての仲間です。
ずーっと世話になってきたし、これからもずーっと一緒に笑い合っていたい。
そんな仲間です。

 

長い歴史のある城崎の秋祭りですが、城崎にも少子化の波がきています。
だんじりを動かす原動力である若い子が少なくなりました。
お祭りに興味がない子が増えました。
働き方が多様化して、自営業の子が減りました。

城崎から都会に住む子が増えました。

 

正直、秋祭り存続の危機です。
そのくせ、偉そうにふんぞり返っているおっさん連中はたくさんいます。
(悲しいかな、我々もそっちの部類かもしれません)

 

私は城崎に生まれ育ち、父が祭りをしていることを誇りに思っていましたし、父の部に入って秋祭りをすることを疑ったこともありませんでした。
大変なこと、理不尽なこともたくさんありました。

しかし自営業では学べないことをたくさん学ばせてもらいました。

中部に限らず、たくさんの先輩諸兄と知り合うことができましたし、その後語らう機会を設けてもらえたり、町の会議やイベントを協力して運営することにも潤滑油となってくれました。

当日はもちろん、たくさんの恵のある、大好きな秋祭りです。

 

 

そんな私は、生え抜きの中部人ですが、個人的には中部のエゴを今後通していく気はありません。

若い人の意見を聞き、尊重したいと思います。

今の執頭さん達の世代は我々までの世代とは違って、町外に勤めるサラリーマンが主体なのに、祭り前1ヶ月は毎晩、本当に休むことなく毎晩集まって準備をし、土曜日曜は作業をして。
祭りで所属する部の上の人と知り合っても我々自営業とちがって、なかなか生かせる場も少ないと思います。
いかなるモチベーションで今の秋祭りを支えてくれているのか、正直わかりません。

不思議です。

私から見てもあまりにメリットが少なくデメリットが多く見えます。もちろん打算が全てではありません。それは当たり前です。しかし、それにしても彼らが一生懸命秋祭りに携わってくれる理由がわからないのです。

きっと、純粋に城崎の秋祭りを好きなんだろうと思います。いや、そう信じないと辻褄が合いません。笑

 

その子らが、一生懸命考えたのならば、やりたいように、それが実現できるように寄り添い、ガイドすることこそが(ちょっと若い)おっさんである我々の役目なのかなと思っています。

個人的には

「伝統を万が一損なうようなことがあっても」

秋祭りは

「存続することが第一」

だと思っています。

 

秋祭りはあくまでも城崎温泉のこれからの発展を願う氏神様のお祭りであって、伝統と因習を混同したおじさん達の勝手なエゴで残していくものではありません。

 

むしろ、今の若い子がやりたい祭り、実現可能な祭りとその仕組み作りこそが肝要です。

なぜなら今の若い子らのその先には、私の子どもの世代、更にその先には孫の世代があるからです。

 

暴論ですが、いざとなればエンジンやむなし!拡声器やむなし!GPSやむなし!だと思っています。笑
そこまではさすがに冗談としても、しょうもないおじさん達のエゴによって、潰えるよりも遥かにマシです。どんな形態の変化があるとしても残すことこそが伝統・文化・風習です。

 

 

そんなことをこの数年考えています。

しかしながら、そう思いながらとはいえ。

とりあえずは今年の秋祭りを楽しみたいと思います!

秋祭り当日が楽しいのは当たり前!

毎年、リアルタイムの熱いドラマが狭い温泉街に展開されます!

そして、若い子達が一生懸命頑張る姿を見るだけで目頭が熱くなります。

完全におっさんの証拠です。笑

 

 

※この記事はあくまでも個人の意見です。

我が連中の意見ではありませんし、もちろん中部の意見ではありません。

クレームがありましたら個人的にお願いします^ ^

お寺の鬼瓦の交換工事!中篇

半年間、待ちました。

ついに鬼瓦が焼きあがったとの連絡が入りました。

やっと、いつ着工するかをお寺さんと相談することができます。

最短の着工だとお盆の時期も工事中ということになりそうです。

お寺に一番多くの檀家さんがいらっしゃる時期に足場を組んでいる姿というのはいかがなものか?

工事をするということを多くの檀家さんに見ていただける機会と捉えるのが良いのか?

先祖をお迎えする時に工事中は失礼と捉えるのが良いのか?

悩みましたが弊社からはお盆明けからの着工を申し出て、お寺さんに了承して頂いたので盆明けから着工することに決定しました。

やはりお盆のお寺に足場は似合わない!そう判断しました。

ところで、もうひとつ問題が。

地域性の高い問題です。

それは「御所の湯」が近いということ。

御所の湯には大露天風呂があります。

ひょっとして、足場を組んだら露天風呂が見えてしまうのではないか?

懸念が起こります。

もし見えてしまったら。

悪気があろうがなかろうが。

問題に発展しかねません。

念のため、御所の湯の休湯日に足場を組むことにしました。

鬼瓦まで到達できる高さで、荷揚げ・荷降ろしできるステージを持ち、鬼瓦の交換作業のできる足場を組んで行きます。

私は基本的に高いところはあまり好きではないのですが、何故か仮設の外部足場は平気な性質です。

仮設工事というのは文字の通り「仮の施設」です。

工事が終わると解体・撤去します。

その儚さも相まってか、私には必要造形による美しさすら感じられます。

今回も鳶さんが素晴らしい足場を架けてくれました。

本題に戻りまして。

足場を上り、一番高いところから御所の湯方向に目をやると、

「や、やっぱり見える・・・ほんのちょこっとだけど」

(※この日は休湯日です!)

これでは作業することができません。

急遽目隠しのシートを足場の上部に設置することにしました。

これで足場側からは露天風呂は見えません。

お風呂側からも本当に見えないかは明日、実際に御所の湯側から確認することにしてこの日の足場組シート貼り作業は終了します。

次の日、地域振興局の温泉課と御所の湯の湯番さんにも相談します。

この日はお寺側が男湯ということでどうにか確認することができました。

温泉側から見える部分の足場にもシートを貼り、温泉課と湯番さんにも確認してもらいました。

これでやっと、足場組の作業は終了です。

瓦屋さんには次の日から作業をしてもらいました。

古い鬼瓦、付随する丸筋瓦を撤去。

クレーンも入れない境内なのでほとんど手作業です。

唯一、瓦屋さんの瓦専用リフトだけは設置できたのが救いです。

既存の瓦を撤去すると、いよいよ新しい鬼瓦の登場です。

施工要領書を確認したいと瓦屋さんに尋ねてみると、

「そんなんあれへんわいや」

の一言。

どうもメーカーも説明書無しで送ってくるようです。

瓦屋さんとどうやって施工するかを考えます。

地面にパーツを並べて、仮に組んで。

「実際にやってみる!」という作戦に変更しました。

仮組みで要領を得てから足場の上に運んで実際に設置します。

大きな鬼瓦です。

仮設置、パーツをボルトで接合、バラして修正・・・

細かく大変な作業に数日を要します。

「(天気予報を見て)・・・! 台風が来るな・・・!」

例年よりも少し早い夏台風の望みもしないご参拝の予報です。

足場には目隠しのシートを張っています。

これは通常の風が抜けるメッシュシートではありません。

視認透過を防ぐためのシートなので風を受けると風圧を直接受け止めてしまいます。

風の強さ次第では足場を破壊しかねません。

ましてや屋根や破風板、お寺を損傷しかねません。

すぐに御所の湯の湯番さんに対応策を相談に行きます。

「台風前にシート外したいんで、最接近前日に15分くらい露天風呂禁止にしてもらえませんか?」

「そんなんできれへん!23時以降の温泉を閉めた後か、7時前の開湯前にして」

あっさり言われてしまいました。

しょうがない、台風最接近予報の日の朝6時からシートを外しました。

台風通過後に再度設置します。

これももちろん朝6時からの作業です。

設置しないと作業できないのだから仕方ない・・・。

これがまさかの1ヶ月の工事期間に2度の台風がご参拝。

おいおい、神有月の出雲大社じゃないんだから!

(神社じゃなくてお寺だし)

4度の早起き作業をすることになりました。

作業自体はたいしたことない作業ですが、お客さんに迷惑をかけるわけにもいかないし。

もちろん湯番さんや温泉課にも迷惑をかけるわけにはいきません。

本当に自然ってのは・・・!

そう思った夏の終わりでした。

さらに続く

お寺の鬼瓦の交換工事!前編

少し前のことになりますが、お寺の鬼瓦の交換工事を行いました。

そのお寺は城崎温泉街のほぼ中心、御所の湯横に位置する

「浄土真宗本願寺派 蓮成寺(れんじょうじ)」さんです。

事の発端は、今年の冬。

大雪の影響か、凍害のような格好で鬼瓦が破損し部分的に落下してしまったのです。

部分落下とはいえ、鬼瓦はとても大きなもの。

本当に人へ当たるなどの被害が無くて良かったです。

早速瓦屋さんに連絡。

谷口屋工務店ではほとんどの瓦工事を豊岡の「三好瓦店」さんにお願いしています。

昔ながらの職人気質。親子で瓦屋さんをされています。

まずは現地調査・・・なのですが、普通の住宅とは違い、高い。

そしてお寺独特の屋根勾配。

とても私には登れません。

瓦屋さんにカメラを渡して写真を撮ってもらいました。

さすが職人さんはひょいひょい登って行きます。

残っている鬼瓦もヒビだらけ。

鬼瓦は複数のパーツを合体しているのですが、結合している金具もサビサビ。

交換するしかありません。

ご住職さんにご報告をして檀家さんで相談していただくことになりました。

その結果が出る前に、鬼瓦を製造している会社に相談。

「この大きさの鬼瓦なんですけど・・・」

色、大きさ、納期。施工の方法。

すると予想していなかったことが。

「納期が半年後になります」

は、半年もかかるの??

ここ数年の地震や台風で各地の鬼瓦が壊れてしまって注文が集中しているそうです。

こんな特殊部材でもそんなことがあるのか~と改めて自然災害大国であることに考えさせられました。

そして檀家さんとご住職さんより発注を頂きまして、注文。

やはり納期は半年後。

鬼瓦はあくまでも飾りで雨漏り等には影響しないので、半年我慢してもらうことになりました。

続く

ついにGRAND OPEN!

長らく工事をさせていただいてきました。
「UTSUROI TSUCHIYA ANNEX」
10/1にオープンを迎えました。

 

1階はカフェ&ギャラリー。

2階は宿泊室です。

 

とても素晴らしい空間になったと思います。

つちやさんと設計の垣田先生の想いをなんとかカタチにすることができたかなと思うと施工者として嬉しくなります。

 

 

 

オープンに際し、街中の方々からお祝いのお花が届き、開店に華を添えてます。
つちやさんの人柄が、お祝いの花から感じられます。

たくさんの方が訪れてくださり、カフェでくつろぎギャラリーで驚き。
宿泊室を見て感動される様子をみてこちらもほっこりです。

 

設計は近畿大学で教鞭も執られている垣田先生。

そしてつちや出身の日本画家、山田毅さんの素晴らしい作品が壁を彩っています。

 

工事にあたって感謝をする人が多すぎて列挙できません。
関わってくださった全ての人々に感謝します。

そして感謝し尽せない、若くして亡くなられた先代の山田社長。

天国で喜んでくださっていると信じています。

 

 

工事の裏話(?)などもまたUPしていきたいと思います!

追記
山田一輝君、優貴子さんご結婚おめでとうございます!!