小学校の防火戸の修繕を行いました(前編)

豊岡市の入札物件で小学校の防火扉の修繕を行いました。

ところで「防火扉」の存在をご存じでしょうか?

学校や公共施設にある、鉄製のでっかい扉、それです。

火災時に自動で閉まる扉。

何故そんなものが必要なのか?

火災時に一番危ないのは「煙」なのです。

(もちろん炎も危ないのですが)

煙りが建物内に充満すると、まず視界を奪われます。

視界を奪われると避難路を見失い、パニックになります。

そして煙による酸素欠乏に陥ることもあります。

この煙の蔓延を防ぐ設備が防火扉です。

もちろん、炎の延焼も防ぎます。

防火扉には「キャッチロック」というのが裏側にあります。

そして廊下や階段の天井に設置された煙感知器が煙を感知すると連動して防火扉が自動的に閉まります。

扉が閉まっても、通れます。

防火扉には小扉があり、通ることができるのです。

もちろん鍵はかかっておらず、自動で閉まる仕組みです。

防火扉とはこういうもの。

で、なぜ修繕することになったのでしょうか。

 

こういう大規模な公共施設は「特定建築物」の扱いになります。

(城崎でいえば旅館も特定建築物の扱いになりますし、規模によっては防火扉もあります)

特定建築物は「定期報告」の義務があります。

建物が適切に保たれているかどうかをチェックして報告します。

これは建築士などに委託されて専門業者で各器具等をチェックします。

弊社でも特定建築物の定期報告の代理業務を承っています。

定期報告で建物内の器具等に不具合があった場合は改善指示が出されます。

今回は市内の5つの小学校の防火扉が特定建築物の定期報告によって指摘された不具合を解消する工事となります。

田鶴野小学校

新田小学校

中筋小学校

港東小学校

城崎小学校

です。

入札で落札して、市役所建築住宅課と教育総務課と打合せ。

まずは5小学校で現地確認、校長先生と教頭先生へのご挨拶。

1日かかりました。

作業は放課後のみ(15:30以降)、土曜日作業は応相談、日曜祝日は原則不可。

作業時間の少なさが気になります。

そして協力業者と現地確認打合せ。

もちろん、5小学校。

1日かかりました。

必要な材料を手配して、作業日を決めて各小学校と相談の上決定します。

放課後のみとはいえ、5小学校で8日かかります。

 

経費がこんなに嵩むとは思いませんでした。笑

 

さて、次回はどんな修繕だったのかの詳細に迫ります。