物干しの取付と棚の増設。

城崎のアイデア園長、といえば言わずと知れた城崎こども園の西垣園長。
「軒先に物干しつけて!」
と連絡を頂きました。

???物干し???

お話を伺って考えます。

用途、頻度、重量。

調べるとちょうど良い製品があります。
「ホスクリーン」という物干しの金具。


こども園の園庭の軒先はケイカル板仕上げ。
S造(鉄骨)の建物なので下地は軽鉄(軽量鉄骨)です。
木造工務店としては得意分野とは言いませんが、これだけのために軽天屋さん(軽量鉄骨下地やボードを張る専門職)を呼ぶのは忍びない。
大工と二人で取付します。
思った通りの場所に下地がいてくれました。

難なく取付完了!

ハンドルをまわせば物干しが降りてきます。
最近は良い製品がありますね。
収納してれば見た目も蛍光灯みたい。笑

玉ねぎを干すそうです。

こども園の軒先に玉ねぎを吊るしている風景。
面白いですね!
子どもが吊り下がって壊さないことだけを祈ります(-人-)

 

 

 


続いては昨年オープンした旧消防署の場所にあるUTSUROIカフェ。
営業していかれる中で棚を増やして欲しいというご要望が。

使い勝手に合わせて増設する。
それも建物の醍醐味だと思います。

マグカップをたくさん乗せる棚は重量に耐えられるように腕付き。


見た目はあまり良くないのですが、使い勝手重視です。
直下にコーヒーメーカーがあるしほぼ見えないはず。

あと二つの棚は、既存の棚と同じ方法。
先に棚受けを壁に取り付けて、棚板をドッキングしていきます。

こんな方法で棚が作りつけられていきます。
ご存知でした?

そしてマグカップ用の棚は滑って落ちないように5mmの立ち上がりを前と側面の三方に付けてあります。

 

ちなみにこれは「家具屋」さんの仕事。
家具、といっても大塚家具や竹田家具ではありません。
弊社では協力業者、「コトブキ木工」さん(豊岡江本)にお願いしています。

正直、家具屋さんの仕事は金額が張ります。
でも大工とは全然方法がちがうのです。
図面・製作・施工の方法。
そして家具の仕上がりはとても美しい!
何と言っても「餅は餅屋」なのです。
大工でも、同じ見た目の物を作れないことはありません。
しかしその道の経験不足、仕上がりにムラがでかねません。

それは例えるなら、「ラーメン」。
美味しいラーメンをお店で食べて600円(税込)だったとしましょう。
家で自分で作れるか?
作れるかもしれませんが、練習しないといけなかったり、無駄な食材があったり。

できたとしても、1杯600円(税込)では無理でしょう。
そんな感じ。

そして、ワンオフ、つまり「その建物専用」です。
同じものは世界にふたつとありません。
それが既製品にはない、職人技の意味と価値です。

建設業では本当に多くの職種の職人さんと仕事をします。
「大工」は弊社では多能工としてちょっとしたことなら土工や足場組、コーキング、システムキッチン組立、左官・・・をしたりします。
しかしやはり専門職は知識も技術も全然違います。
専門職の仕事を見るたびに、感心することばかりです。
もちろん、大工も木工事では専門職として腕を遺憾なく発揮してくれます。

知識・技術。大工は施工職人の王様だと私は思っています。

(木造工務店の贔屓目かな笑)

 

 

新しい製品のお世話になったり。職人の技術に頼ったり。
本当に、建築は面白い。

内外も随分進んできました。

外壁はガルバリウム鋼板の部分とモルタル塗りにリシン吹きつけ仕上げなのですが、モルタルの方も順調に進んでいます。

外壁の大面積にモルタルを塗って仕上げていくことは最近はかなり少ないんです。
「サイディング」というモルタル成型板に代替されることが多くなりました。
これは工場製品(工業製品)であり品質が均一でメンテナンスが容易であるから。

今回の現場では外壁下地に専用の下地ボードを打ち、モルタル(アルカリ)耐性の防水紙を貼り。ラスという金網を貼っていきます。ラス金網を貼ることでモルタルに厚みを出しつつ建物に貼っていきます。

そしてモルタル塗り。
のんびり塗ってたら(塗装かけるとはいえ)モルタルの色が変わってしまいます。

面ごとに5人がかりで塗っていく作業。
やはり職人仕事を見ているのは楽しい!

そしてこの建物の窓は全て「木製サッシ」です。
いわゆるアルミサッシ、鋼製サッシはありません。
モルタル塗りに整然と並ぶ木製サッシの枠。

格好いい外観になりそうです!

大工の仕事も内外の枠周りの納まりが上手くいけば難しい部分はほとんど終わり。
設計士さんにもたびたび現場に足を運んでいただいて打合せ。


枠取り付けの目処がつきました。

あとは終盤の難関の階段作り。
大工の腕の見せ所。

完成が楽しみです!!

順調に進んでいます

さて、住宅の工事です。

順調に進んでいます。

プロジェクト名が「T-HOUSE」から「先端の家」に変わりました。

寒暖の変化の多い但馬は豊岡に置いて、断熱は重要事項。

高性能グラスウールをぴっちり入れていきます。

高性能品は触るだけでもわかるほど断熱性が高い。

夏の暑さ、冬の寒さからご家族を守ってね!

外壁は屋根材の鋼板と、モルタル塗り(リシン吹き付け)の二種類。

グレーのガリバリウム鋼板が西日を遮断します。

隣に某運送会社のトラックヤードがあることもあり、トラックの荷台も連想されます。

この壁の内側はリビングの吹き抜け。

窓の全くない2階までの大きな壁は住宅ではみたことがありません。

つい窓を作りたくなるのが常。

しかし窓のない壁がこんなに格好良いとは!

新しい発見です。

だんだん建物が住宅になってきます!

長年の疑問でした。閑話休題

18年前。前職のゼネコンに入社し、現場監督として働き始めたころ。
新人現場監督の仕事に「朝礼の司会」というのがありました。
毎日50~100人くらいの職人を前に朝礼を行います。

「5月20日月曜日!本日の朝礼を始めます!」
私の一言を皮切りに、所長(現場代理人)より一言挨拶。
各職種の作業内容を各職長さんが言って、私が現場全体の今日の危険作業の有無や気をつけることを言います。
最後にラジオ体操を全員で行って朝礼は終了です。

この5月20日。
もちろん「はつか」と読むということは知ってます。

ただ、その日は何故か、「にじゅうにち」と読んだ方がわかりやすいかな?と思って「ごがつにじゅうにち・・・」と朝礼を始めたことがありました。

その日の朝礼直後です。
現場監督の主任(私の上司)に首根っこつかまれて説教されました。
「なんだあの朝礼は!小学生からやり直せ!」
常識がないとバッサリ。

次の月から二十日(はつか)と言うようにしました。
ついたち、ふつか、みっか、よっか、いつか。
もちろん1日(いちにち)2日(ににち)とは言いません。

7日はしちにちがいいにくいのでななにちと言いたくなるのをグっと我慢。

 

10日、とおかまでは良いんです。不安になんるのはその先。
15日は「じゅうごにち?」それとも「じゅういつか?」
17日は「じゅうななにち?」それとも「じゅうなのか?」
18日は「じゅうはちにち?」それとも「じゅうようか?」

さすがにないとは思いながらも、なんで一桁日だけこんな特殊な読み方なんでしょう?

 

この疑問を胸にこっそり抱いてそれから18年生きてきました。
それを今更ながら、何の気なしにネット検索したら、あっさり解決しました!

そうなのか!
これは実際のところ、小学校で習ったのか?
私が覚えていないだけなのでしょうか?

そして14日だけ、「じゅうよんにち」じゃなくて「じゅうよっか」でええんかーい!
以前にも日本語の数の数え方という記事を書いたことがあります。
やっぱり日本語ってめちゃくちゃ面白い!(反面難しい)

言葉って時代と共に移り変わります。
現代では平安時代の言葉を使っているわけではありません。

江戸時代とも違うでしょう。

ひょっとしたら昭和とも違うかも?
意味が変わってしまった言葉もたくさんあります。
これから先、令和の時代もきっと変わっていくのでしょう。

 

とはいえ、気になることもたくさん。
30年前、父に「ふいんきちゃう!雰囲気(ふんいき)や!ちゃんと喋りなさい」と怒られたことがあります。子どもながらに一生懸命直しました。
今でもTVや周りの会話の中で「ふいんき」と聞くたびにピクっと反応する自分がいます。

8年くらい前に直した言葉があります。

それは「嫁」呼称です。
それはあるお寺の若さんと話していた時。
「私の妻がね・・・」と話し始めるお寺の若さん。
その時の私には「妻」という言葉に凄い違和感がありました。

何格好つけとんね~ん!的な。
関西芸人を中心に「うちの嫁」呼称が世の中に蔓延しているんですよね。
若さんに聞いてみると、自分のお師匠さんに奥さんを紹介した時に怒られたんだとか。
「常識が無いよ」と。

嫁は、自分の子どもに嫁いでくる人のこと。
妻は、自分に嫁いでくる人のこと。

「うちの嫁が、」という言葉では、自分の子どもの相手になってしまいます。
なるほどと感心し、その日から妻と呼ぶことにしました。
三十歳過ぎてからの意識的な呼称変更はかなりてこずりましたが、なんとか矯正に成功。
世の中、圧倒的に嫁呼称が闊歩していますがたまに妻呼称の方に会うとおっ!っと感心します。笑
嫁、妻、奥さん、家内、細君、かみさん・・・
どれだけ異音同義語があるんだ、日本語。

む、難しすぎる・・・

 

言葉は時代で変わるもの。
近い将来、嫁呼称に飲み込まれる気しかしませんが、それは時代としてしょうがないことだと受け止めなければならないのかもしれない。
しかし、最後まで抗ってみようと思います!

というわけで40歳にしてやっとカレンダーの読み方をマスターしたということと、やっぱり日本語は面白い!というお話でした!