上棟へ向けて!

閑話休題が続きました。

久しぶりに現場に戻っていきましょう。

現場の方では基礎工事が終わりました。

前回の記事より立ち上がりも基礎作成。
レベラーモルタルで水平を出して基礎は完成です。

その次は外部足場を設置します。

建て方に先立って足場を組むので先行足場といいます。

今回の建物には吹き抜け部分もあるので内部には「ローリングタワー」も設置。

ローリングタワーは足場の最下部がタイヤになっているので動かしながら作業ができます。

 

 

木造建築の花形作業は何と言っても「建て方、上棟」です。
これは柱、梁、屋根まで架ける構造躯体(こうぞうくたい)の組立て作業になります。

昔はひとつひとつの仕口(しぐち)の加工を大工が手作業で行っていました。
それが今はプレカットで行います。

プレカットとは機械で仕口を事前に(プレ)加工(カット)するという意味です。

大工の墨付け・加工の手間が省けますが、その分綿密な打ち合わせが必要になります。
また、墨付けを大工ができないようになると技術が落ちてしまいます。

全てを機械頼りにならぬよう、現場と作業の規模に応じて谷口屋工務店では手法をわけています。

で、今回のプレカット。
斜めの建物、屋根も斜め、梁も登り梁です(通常は水平に架けます)。
設計の垣田先生にも加わって頂き、綿密に打ち合わせを行いました。
途中から頭がクラクラするほど濃密な打合せ。

そしてプレカットの技術の進歩も実感しました。
以前はできなかった斜め加工も最新の機械で可能になっています。
機械で出来ない部分はプレカット工場で大工が加工するのですが、それも無く機械で加工できたようです。

今回の建物の加工がプレカットできるなら、ほぼ全ての木造建築の加工ができると実感しました。
とても良い経験になりました。

金物も到着。

玄関ポーチの柱を受ける金物です。

こちらも設計士さんこだわりの金物。

通常のものよりシュっとしています。

こんな形状の金物があるとは知りませんでした。

こちらも勉強になります。(少し値は張りますw)

 

さて、現場の方は建て方を明日に控えて、土台の設置作業です。

大工が墨に沿って土台を1本1本設置していきます。

土台は上屋と基礎が一体となるように基礎コンクリートに埋め込んだアンカーボルトで緊結していきます。

土台がピンクがかっているのは防虫防腐剤を塗布しています。

周りの土の高さより1mの高さまで道中防腐剤を塗っていきます。

 

とりあえず1回目。上棟したらもう一度塗ることにします。

この作業はほとんどの現場で毎回、私の仕事にしています。

上棟前、上棟後に心を込めて塗ります。

少しでも長持ちして欲しい、お施主さんの生活を支える部分であるという気持ちを込めて塗ることにしています。

私は大工作業はお手伝い程度しかしない(できない)ので、できる作業はなるべくしたい(したがり)んですよね。

 

防虫防腐剤を土台に塗ったらいよいよ次の作業は、建て方です!
建て方は上棟(じょうとう)、つまり棟を上げる作業までを目標とします。
今回のお施主さんは六曜など気になさらないとはお聞きしてはいるのですが、悪い日にならぬよう、また事故を起こさぬように中止しながら1日で上棟したいと思います!

(ちなみに友引の日に上棟しました)

明日明後日は城崎温泉まつりです!(閑話休題)

 

4/23、4/24は城崎温泉まつりが開催されます。
やはり城崎は温泉のまち。
温泉に感謝する、とても大切な機会です。

元々は城崎温泉守護の寺、温泉寺の開山忌です。
4/24温泉寺本堂にて法要がおこなわれます。
23日はいわば、「開山忌イブ」、前日祭といえるのかもしれませんね。

普段このブログでは観光情報等はあまり発信していないのですが、温泉まつりには人一倍想いがありますので書かせてもらおうと思います。

私は12年前に「城崎泉隊オンセンジャー」を始めました。
これは旅館の若旦那が中心になって当時流行っていたローカルヒーローという手法で城崎温泉を対外的にPRする、そして地域にローカルコンテンツの紹介と城崎愛を子どもたちに育むことを目的に結成されました。
旅館の若旦那に声をかけてもらい、初期よりメンバーとして参加させてもらうことになりました。

 

オンセンジャーのショーでは城崎の子どもにヒーローショーを通じて温泉や温泉寺、まちの中で起こっている出来事、そして城崎の伝統文化を盛り込んで伝えています。

子どもたちが道智上人(どうちちょうにん:温泉寺開祖)を知り、湯勺を知り、温泉に感謝する。
そのことを子ども達が口にしているのを聞くたびに嬉しくなります。

始めた頃に10歳だった子どもが、今は大学を卒業し、社会人となる年代になっています。
あの子達が今でも城崎にふるさと愛を少しでも感じてくれていたら嬉しいです!

昨年は活動休止状態だったオンセンジャー。

オンセンジャーの生まれた日、温泉まつりに華を添えるべく復活です。

(少しでも楽しんでもらえると良いのですが)

 

さて、温泉まつりですが、詳しくはチラシ、観光協会HPを見て頂くと良いのですが簡単に。

http://www.kinosaki-spa.gr.jp/pdf/onsen-fes2019.pdf

4/23(火)は古典行列、わくわく宝探し(商工会青年部)、特設ステージイベント(観光協会)が行われ、大谿川沿いには露天が多数並びます。

駅通り公園の特設ステージでは
18:00~18:30 こどもダンサーズと踊る「きのさきゲムファミレ」
18:40~17:10 バルーンパフォーマンス
17:20~17:50 城崎泉隊オンセンジャーミニショー&記念撮影
20:00~20:30 湯けむり太鼓ショー
がありますので是非いらっしゃってください!

 

↓温泉寺さんのFaceBOOK投稿より

  • 24日(水)
  • 10時~湯祈祷・稚児行列
  • 12時~道智上人 墓前供養
  • 大般若転読法要
  • ~豪華景品付きお餅まき
  • 14時~謡曲「温泉寺」奉納会(城崎 松声会)
  • と温泉湧出の恵みと、温泉守護のご加護に、感謝と祈りを倍増させる大切な日です。

4/24(水)は是非温泉寺本堂へ!
ご本尊の11面観音立像(奈良・鎌倉の長谷寺の観音様と同一木)が33年ぶりに御開帳されています。


昨年から3年間です。まだもう少しの間、参拝できますが、何度ご挨拶にいかれても良いと思います。
それがおわると、次は33年後。私が75歳の時。もう階段登れません。

私は天気の良い休日は娘二人を連れて(4歳と2歳)散歩がてら、と言っては失礼かもしれませんが、ご本尊に会いにいきます。
娘も次の御開帳は39歳と37歳ですからね。城崎にいないかもしれません。笑

城崎温泉には色々な伝統や文化があります。
その中でも最も大切なうちのひとつが「温泉まつり」です。
城崎のこころの源泉です。
これからも大切にしていきたいと思います。

とはいえ、難しい事は置いておいて、町民、豊岡の方々、但馬の方々、観光客。
みんなで温泉に感謝しつつ楽しい日になりますように!(-人-)!

商工会青年部城崎支部を卒部しました!(閑話休題)

私は平成18年に城崎町商工会青年部に入部しました。
13年前です。

それが平成22年に城崎町・竹野町・出石町・日高町の商工会が合併したことに伴って青年部も合併しました。

城崎町商工会青年部は豊岡市商工会青年部になりました。
その中で支部制を敷き、城崎支部として活動をしてきました。

商工会とは商業、工業、農業、観光業・・・
あらゆる中小企業の集まりです。
勉強会や事業承継、補助金の活用法を勉強したりする団体です。

青年部は上記はもちろん、地域振興も担います。

私は13年間、城崎という地域をどうすれば良いのか?

それを念頭において仕事も青年部活動も行ってきました。
住み良いまち、子どもに優しいまち、高齢者にやさしいまち。
もちろん城崎温泉ですから、観光客が楽しいまち。

書き始めると枚挙に暇がありません。

長くなるのでやめますが、たくさんの活動をしてきました。

 

そして40歳、卒部を迎えて思ったこと。
「楽しかった!」
もちろん色んな事業をするのが楽しかった!

地域の方々の笑顔にふれられて楽しかった!

お酒を飲むのも楽しかった!笑

 

しかし一番楽しかったこと、嬉しかったことは仲間ができたことです。
城崎の先輩。そして同年代。さらに後輩。
青年部に入ってなかったら知り合えなかった人達と事業や青年部を通じて仲間になれました。

城崎支部は卒部となりましたが豊岡市本部は45歳定年なので、あと5年間在籍します。
他地域の人と話すのも本当に面白い。
豊岡の仲間とも城崎の仲間と同じくらい仲良くなりたい!
地域間のギャップを埋めたい!

 

「建築」というキーワード、「観光」というキーワードで繋がり、共に協力したい!

そう思っています。

 

城崎支部の後輩達が記念品にとアルバムをくれました。
13年間の思い出がギッシリ詰まっています。
先輩・後輩もたくさん一緒に写っています。
本当に嬉しいです!

まだまだこれからも青年部として、地域人として頑張ります!

 

 

 

 

 

 

基礎工事が続きます。

さて、捨てコンクリートを打設すると墨出し。
建物の位置を原寸で捨てコンに出していきます。

そして配筋です。
今回は全部D13の鉄筋を使います。
「D13の鉄筋」とは直径13mmの異形鉄筋という意味です。


異形鉄筋というのはリブがついてボコボコしているという意味。
コンクリートとより密着して一体化するように異形鉄筋を使います。
ツルっとした鉄筋を「丸鋼:まるこう」と呼びますが現在は使いません。

 

昔の建物を解体した時に出て来ることはあります。

一般住宅の場合、D13とD10(10mmという意味です)を併用することが多いのですが、間違いの元なのでD13のみを使用しました。

配筋が終わると型枠を建て込みます。
今回は基礎ベースコンクリートを打設するので外周だけに型枠。


型枠をパイプで緊結していきます。
関西は角パイプを使いますが、関東では丸パイプを使うのが一般的。
なぜこのような違いが関西と関東であるのか?
本当に不思議です。

コンクリートを流し込むことを「コンクリート打設」といいます。
これはコンクリートを流し込んで「締め固めるためにタンピング(打つ)」からです。
コンクリート内の空気を押し出し、均一で詰まったコンクリートにするために「打設」するのです。


バイブレータ等を使いながら振動・流動させながら締め固めていきます。
それを左官屋さんが表面を均して作業は終わり。

今回もポンプ車でコンクリートを圧送します。
ポンプ車やミキサー車やクレーン車。
建設業にも働く車がたくさんあります。
その中で私はポンプ車が大好き!
機能美といいますか、ギミックが成す造形。
とてもかっこいい!

こうして無事に基礎コンクリートが打てました。
いよいよ木造建築の花形作業、建て方までもう少しとなりました。

住宅の新築工事が始まりました!

さて、この春は豊岡で住宅の新築工事を行っています。
設計はUTSUROI TSUCHIYA ANNEXでもお世話になりました、垣田先生です。
近畿大学建築学科でも教鞭を執られています。

つちやさんに頂いたご縁が繋がっているのが嬉しいです!

さて住宅の工事です。
G.L.(グランドライン:基準の高さです)を設定して、先ずは根伐り(ねぎり)工事です。

ユンボで掘り進めます。

※通称「ユンボ」と呼ばれる土を掘る機械ですが、元々はフランスの会社の製品呼称で、日本での正式名称は「バックホウ」といいます

 

掘る深さ等を確認するのはこの道具。オートレーザーです。
センサーから出る光をレシーバーでキャッチします。

これで深さの違うところも機械で手で正確な高さで掘り進めることができます。

 

 

深いところ、浅いところ。
床下の状況、柱・土台の状況で高さが変わります。

オートレーザーで高さを確認しながら掘削作業が終わりとなります。

次に、防湿のビニールシートを敷いて、「捨てコン」を打設します。

 

捨てコンとは、基礎や上屋の位置を正確に墨み出すためのコンクリートで、構造体には含まれません。
「捨てるコンクリート」の意味です。

しかしながら、本当に大切な役目を担う作業です。
昔からこの呼称が私は気に入りません!
(まあ私が気に入らないと言っても何も始まらないのですが・・・)
「位置出しコンクリート」とか「墨出しコンクリート」にすればいいのに!

トラ(トランシット)、と呼ばれる機械で捨てコンの上に墨を正確に出して行きます。

こうして基礎工事は進んでいきます。

続く

お風呂の改修工事をしました!

「THE!地元の工務店の仕事!」
というのに、住宅の水周りの改修工事があります。


住宅の中にある設備。
その中でやはり水周りはメンテナンスや改修が最も必要とされる部分です。
今回は浴室を改修。

既存のお風呂は昭和の作り付けの浴室。
タイル張りの床・壁にモルタル塗りの天井。
FRP(強化プラスチック)製の湯船。

これをシステムバスに改修しました。
従来の浴室は「ヒートショック」が起こりやすい。
ヒートショックとは、冬に浴室に入ると寒すぎて温度差によって身体に大きな負担がかかるということです。心筋梗塞・脳梗塞を引き起こすことも。

浴室でのリスクは交通事故の4倍!とも表現されるようです。

 

 

それを最新のシステムバスに更新することで大幅に改善されます。
加えて最新の住宅設備は高性能。
湯船の保温も20年前と比べ物にならないくらい向上しています。

今回は豊岡にショールームもあるタカラスタンダードというメーカーを選びました。
タカラスタンダードのウリは何と言っても「ホーロー」です。
鉄の表面をガラス化したものがホーロー。昔のホーロー看板と同じです。
キズ、汚れに強く、すぐ落とすことができます。
衝撃にも強い。磁石でひっつくので小物が壁に自由に取り付けできます。

工事は
・既設の照明、上下水道、ガスを外す
・浴室のタイル、浴槽を解体撤去
・床にコンクリート打設
・システムバス搬入・組立て
・電気照明、上下水道、ガスの配管接続
で出来上がり。
約1週間の工事で浴室が生まれ変わりました。

割と変わった仕事、特殊な仕事が多い感のある弊社谷口屋工務店ですが、もちろんこのようなベーシックな工事もお任せあれ。

旧知の協力業者さんとガッチリタッグでスムーズに工事を終えることができました。

お客さんは昔からの知人。

「祐輔くんにまかせるわ~」

この一言が本当に嬉しい。

そしてその反面、気持ちに応えたい!と強く思うのです。

ご縁で仕事をさせていただけるありがたさ。

本当におかげさまです!