協力業者のお話

さて、先日は「工務店はなんでも屋さん」というお話をしました。
今日はその中で最も大切な協力業者さんのお話です。

私が建設業に足を踏み入れたころ、「協力業者」という言葉はありませんでした。
その頃使われていた言葉は「下請け(業者)」です。
確かに元請(もとうけ)と呼ばれる我々が発注するので下請(したうけ)という言葉が間違っているわけではありません。
しかしいかにも上から物言う関係を表すこの言葉が好きになれませんでした。
今から15年以上前のことです。

そして私が谷口屋工務店に入社。
世の中は段々と「協力業者」という言葉を使うようになりました。
私ももちろん率先して使っています。
やはり「協力」という言葉がしっくりきます。
発注する側が偉いとか、偉くないとかではありません。
同じ目標・工事に向かって協力するのが我々工事人です。

谷口屋工務店ではなるべく多様なお客さんの要求に応えられるように信頼できる協力業者さんのネットワークを日々構築するように努めています。
値段も大切かもしれませんが値段だけではありません。
「いかにお客さんの立場に立つことができるか」
ということを協力業者さんに求めています。
城崎町内の工事業者を今でも大切にしています。
それは城崎温泉のことをわかっている工事人だからです。
閑散期・繁忙期、車の流れ、搬出入のタイミング。
城崎の業者さんは城崎のまちのこと、建物のことを良くわかってくれていますし、困ったことにどんなに細かいことでもすぐに対処してくださいます。
やはりこの小さな町にあって高齢化している城崎町工業会ですが、大切な存在です。

 

そしてもちろん豊岡や但馬の業者さんにも信頼できる仲間を増やしています!

近年、特に力を入れているのは「商工会青年部」で出会った仲間です。
城崎は観光地なので商工会青年部に工事関係者は少ないのですが豊岡市の青年部には工事関係の事業所の仲間がたくさんいます。
これまでに仕事を一緒にしたことがなくても青年部の仲間とはこれまでからしょっちゅう顔を合わせ事業を行いお酒を飲んで。人柄が良くわかります。

「六浦くんに恥かかせるわけにはいけへん!まかせて~な!」

そういう仲間ばかりです。

 

今回UTSUROI TSUCHIYA ANNEXでは鉄筋工事を日高の飛栄さんという鉄筋屋さんにお願いしました。


少ない工期の合間を縫ってビシっと鉄筋を組んでくれました。

原社長!ありがとうございます。


こうやって青年部の仲間と仕事できるのは密かな夢のひとつでしたので嬉しく思います。
これからも一緒に仕事を「協力」してやっていける仲間と強力タッグで頑張りたいと思います!

工務店は何でも屋さん!

よくお客さんに「谷口屋さんでこんなことしてもらえる?」という問い合わせがあります。
「もちろんさせて頂きます!」
と返事をするわけですが、実は一般の方の「工務店のイメージ」は我々が行っている業務と実は少しズレがあるのかな?と思います。

皆さんの工務店のイメージはやはり「大工さん」か、「設計屋さん」というイメージではないでしょうか?
もちろん正解です。
ただ、本来の意味としての「工務店」というのは業種としては「総合請負業」といいます。
簡単に言えば、「全てを請け負う(総合請負)」ということなんです。

私たちのような小さな工務店も、日本の10大ゼネコンであっても行っている業務は基本的に同じです。
(規模は違いますが・・・)
谷口屋工務店は「何でも屋さん+大工+設計士の集合した工務店」です。

何でも屋さん、とはどういう意味だと思いますか?
例えば、雨漏りを発見したお家の方がいらっしゃったとしましょう。
修理を依頼するとして
・どの工種の人に修理を依頼して良いかわからない
(瓦屋さんなのか、板金屋さんなのか、防水屋さんなのか、複合の屋根なのか)
・その工種に合う職人さんや会社を知らない
・それに付随する修理があるかどうか判断できない
・付随工事の発注をしないといけない

という様に頭を悩まされるかと思います。
その悩みを解決する為に総合して請け負うのが工務店の仕事なのです。
具体的には、
1. 私が雨漏りを見に行きます。
2. 現場に必要な職人さんを手配します。
3. 職人さんと現場で原因を究明します。
(※しかしながら古い木造では雨漏りの原因を突き止めるのは至難の業であることはご理解頂けるとありがたいです!)
4. どう修繕するのが最良の方法かを検討して処置します。(見積りを作成します)
5. 付随工事がある場合は関係工種の職人さんを施工順序通りに手配します。

こんな感じです。
これは雨漏りの場合ですが、家のトラブルは全て同じ様にご相談に乗りますし、何でも処置致します。
これが「工務店」の仕事なんです。
つまりはお家に関する「何でも屋さん」です。
一般の方より知識と経験があります。
もちろん協力業者とのガッチリタッグがあってこそです。
確かに手配だけして経費を頂きます。その価値は「安心」「手軽さ」の値段だと思って欲しいのです。

大根を大根農家さんからかって、小松菜を小松菜農家さんから買って、苺を苺農家さんから個別に買う人は(ほとんど)いらっしゃらないと思います。
八百屋さん、もしくは魚も買うならスーパーマーケットですよね。

そんな感じです。安心して一括してご相談、施工ができるということなんです。

一昔前に「何故竿だけ屋が儲かるのか」という本が流行りました。
この本を読んだとき愕然としてことを記憶しています。

必ずしも悪いと決め付ける訳ではありませんが、流しの竿だけやさん、そしてその知り合いの業者に家のメンテナンスを発注するという行為は考え物です。

一度落ち着いて考えてみて欲しいと思います。

 

我々、地域の工務店は地元密着で信頼できる協力業者さんとだけ仕事をしています。
それはその後のメンテナンスであったり、施工不良等の責任を私が看板に賭けて背負うという意味です。
流しの業者には「責任を背負う」という言葉は無いと言っても過言ではありません。

 

大切なお家です。
修繕・メンテナンスにもお金がかかります。
安心できる業者さんを選んで頂きたいと思います。

もちろん知り合いに職人さんがいらっしゃれば、直接発注されたら良いと思います!

知り合いこそ、安心です。

 

「どないしよ?」と迷った時は、悩んだ時は弊社に限らず地域の信頼できる何でも屋さん、「工務店」を頼ってみてくださいね。

私は手摺一本取り付けに伺ったことはもちろんありますし、階段のノンスリップ取付、風が拭いてトタンの釘1本打って欲しいという依頼から、犬小屋作って欲しいという依頼まで何でもお伺いします!お茶飲み友達も大歓迎です!

ケミカルアンカーを施工します!

木造メインの工務店では珍しい工事をしました。
それは「ケミカルアンカー」の施工です。
これは何か?といいますと、「既存のコンクリートと新設のコンクリートを緊結させるもの」というところでしょうか。

 

それも打込むだけのタイプの金属アンカーと、接着式のケミカルアンカーがあります。
UTSUROI工事では近畿大学の構造設計の阿波野先生に構造計算をお願いしています。
構造計算で補強するべき壁、新設すべき壁、打ち増す壁、打ち増す梁が決定しました。

そこに配筋してコンクリートを打設するだけでは既存コンクリートと新設コンクリートが一体化しません。
なのでアンカーを施工していきます。

今回は協議の上、ケミカルアンカーを施工することになりました。
理由は2点。ケミカルアンカーの方が金属アンカーよりも耐力(引き抜けにくい度合い)が3倍あることと、後打ちコンクリートの隙間ができた場合腐食を防ぐという狙いです。

仕様するアンカーはガラス瓶に入ったタイプを採用しました。
これはガラス管の中に接着剤と硬化剤(白い部分)が交互に連なっています。
これを鉄筋を差し込む際に混ぜ合わせて硬化して接着することになります。

まずは墨だしです。
増し打ちコンクリートの型枠の墨とアンカーの墨を出します。

そして穴あけ。
今回は140mmの深さの穴を開けていきます。

穴の中のコンクリート粉をブロアで吹き飛ばします。


そしてワイヤーブラシで穴咥内をかきだします。


そしてブロアーで粉を吹き飛ばす。
これが粉が出なくなるまで繰り返します。

そしてケミカルの挿入。
穴にガラス管を挿入します。

そして鉄筋を回しながら挿入します。
接着剤と硬化剤が穴内で混ざって固まります。
これが一連の作業です。

今回の現場ではこれを実に300箇所以上(!)施工します。
構造躯体(くたい)にとってはとても大切な作業。

そして配筋→型枠→コンクリート打設に進みます。

躯体の耐震補強工事は続きます!

桃島池の木道を整備!

豊岡市役所城崎振興局がある場所に桃島池はあります。
桃島池には絶滅危惧種のトンボ、「ヒヌマイトトンボ」が生息しています。

何とこのほど、「天然記念物」に指定されるそうです!
体長3cmほどの小さな可愛らしいトンボです。

↓詳しくはwikiでどうぞ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%8C%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%83%88%E3%83%88%E3%83%B3%E3%83%9C

 

このトンボの成育環境を守る取り組みを天理教但城教会の松本さんを中心に行っておられ、但馬県民局がバックアップされています。

 

事の発端は13年程前。
「全国トンボ学会するしけ~、ヒヌマイトトンボを見て回れる木道作ってくれ!」
工務店の私にはチンプンカンプンなご依頼でしたが、なんとなく想像するのは尾瀬の木道でしょうか。安全に変なところを踏まずに見学できる木の道です。

桃島池の周りは湿地帯です。
木の道なんて腐るのは必至です。
「朽ちたら良い」

防腐剤等は育成環境を壊すかもしれないから使わないで良い。

ということでヒヌマイトトンボ生育地をぐるっと見て回れる木道を設置させてもらいました。

 

13年が過ぎ、かなり腐朽が進んでいます。

 

という訳で今回は入り口部分の6基を交換します。
(確か全部で35基ほど設置したと記憶しています)
来年の夏を目処に残りの部分も取替えされるそうです。

私が子どもの頃はヒヌマイトトンボの存在を知りませんでした。
(生息が気づかれていなかったのでしょうか?)
ヒヌマイトトンボをはじめ、ヒメハルゼミであったり、最近では蛍。

城崎温泉には意外と珍しい生き物がたくさんいます。

田舎とはいえ温泉街。観光客が少し足を伸ばせば日本の原風景に出会えるまち。

これは素晴らしいことだと思います。

(残念ながら観光資源と呼べるほどのパワーはないかもしれませんが)

 

 

そしてそれを守る取り組みをされている方がいます。
支える行政がここにはあります。

そんな中で専門ではないかもしれませんが我々も少しだけお手伝いをさせてもらいます。

本来の大工工事ではないかもしれませんが、こうした作業は地域にとって価値のあるものだと考えています。

平成29年度の商工会青年部の支部長を終えました!

昨日は豊岡市商工会青年部城崎支部の通常総会でした。
昨年度、平成29年度は城崎支部長を務めました。

商工会とは地域の商業工業や地場産業の振興発展の為にある組織です。
青年部は商工会の後継者の集まり。
事業所の発展はもとより、地域の発展・まちづくりに取り組む団体です。

私が城崎に帰ってきて入部したのは14年前。
平成30年度が城崎支部員として最後の年になりました。

真面目な事業から、どんちゃん騒ぎまでたくさんのことを経験しました。
先輩との繋がり、後輩との繋がり。
OBさんとのつながり、子どもや中学生、地域の方との繋がり。

私の人生において商工会青年部の活動がもたらしてくれたものはあまりに多く、枚挙に暇がありません。

そんな中、支部長をすることができたのは本当に皆さんのおかげでした。
あと1年、青年部支部員ですし、卒業してからも後輩が頑張る限り寄り添っていきたいと思います!

以下、支部長を終えるに際して総会議案書に載せた文章です。
長いですのでご興味ない方はスルーしてください。
6年前の主張発表以来、心を込めて文章に綴りました。

平成29年度事業報告
今年度は城崎町商工会青年部が発足して40周年という節目を迎えました。豊岡市商工会青年部に合併してからは8年目です。青年部の形態が時代によって変化していく中で、城崎町商工会青年部の歴史を我々がいかに受け止めることができるのか。その礎の上に我々がどんな未来を想い描くことができ、またこれからの世代へ受け渡していくことができるのか。そう考えるにあたって、この10年で人数が少なくなった城崎支部員同士や城崎のOBやまちの人達、そして新たな出会いである豊岡や但馬の青年部の仲間達との結びつきを再考築したいという想いを「絆、気づく、築く」というスローガンに込めました。

総務委員会は要の委員会として総会・役員会・例会の運営、本部また対外諸団体に関する連絡・事務などの多くの庶務処理に加え、40周年記念式典の準備は大変だったと思います。前年度からの引継ぎに加え、OBや会場とのやりとりなど雑多な事務の中で記念式典を大成功させてくれました。また豊岡市本部事業に城崎支部例会扱いとして参加する等、豊岡市本部との新しい関係を模索してくれました。縁の下の力持ちとして目立たなくも確実に支部運営を支えてくれたと思います。

会員委員会は親睦・交流の機会を通じた強固な組織づくりに大きな役目を果してくれました。特に視察親睦旅行では「青年部でしかいけない場所・学び」の素晴らしい機会となりました。各懇親会では友好を深めるだけではなく、これから青年部をどうしていくのか?などこの仲間とこの機会にしか話せない内容もあり、支部員のいつもとは違った一面を見ることができました。改めて支部員の一致団結することが支部運営のエネルギーの源であることを再確認することができました。

特別事業委員会は今年度しかない特殊な40周年記念祝賀会と、それとは逆に連綿と続く第41回城崎温泉ふるさと祭りをはじめ、それぞれ趣旨が異なる中「お祭り」をキイ・ワードとして城崎ならではの事業を展開してくれました。40周年記念祝賀会では多数のOBに楽しんでもらう、交流のきっかけとなる空間を提供してくれました。ふるさと祭りでは豊岡市の他支部との繋がりを持ちながら、町民も観光客も楽しんでもらえる仕掛けを考えてくれました。また、今後の青年部活動の懸念でもあった備品の老朽化にも着目しました。40周年記念事業とすることにより、諸先輩方のお力添えを頂いた中で老朽化備品を一新しました。今後の安定した青年部事業の展開の礎を築くことができたと思います。改めて、お祭りを担当する委員会は城崎支部の活動の大黒柱です。観光のまちにおける商工会青年部のあるべき姿を見せてくれました。

一年間、絆に気づく、そして絆を築く機会にしたいと思い活動を進めてきました。皆さんは青年部の活動に絆を、そして価値を見出すことができましたか?私は正直、まだまだだと痛感することの多い一年間でした。もちろん各委員会が今年度のスローガンを形にしようと頑張ってくれましたし、結実したこともたくさんあります。
そして1年間という短い期間で簡単に達成できるものではないとも思っています。
スローガンを達成するに至らなかった要因は何かと考えを巡らせてみると支部員に共通していることがあります。それは事業参加率が低いということです。参加しないと何も始まりません。機会を失ってしまうということですが、そのことに皆さん気づいてくれているでしょうか。
この数年で城崎支部は50人超から26人に支部員数が減ってしまいました。活動に必要なエネルギーの絶対量は確かに半減してしまったのかもしれません。しかしながら、大人数だったこれまでよりも緊密に意思疎通することができるはずです。エネルギーの総量が減ったならば、エネルギーの質を上げなければこれまでの活動を維持することもままなりません。またそれと共に、商工会親会や事務局、町内諸団体や豊岡市本部との連携もこれまで以上に必要となります。人数の変化に合わせて青年部活動を見直し、再構築する過渡期に入っていることは間違いありません。
もちろん、異業種で組織された団体であり各支部員の就業時間や形態が違います。各事業所での立ち位置も個々に違いますし、事業参加が難しい事情があるということは想像に難くありません。しかし青年部活動は城崎支部員、つまりは我々の世代にとって例え僅かであるかもしれませんが、価値のある活動しかないと私は信じています。ぜひ来年度、そして皆さんが青年部を卒業するまでの間は、事業所の中で自分が機会を得られるように調整して欲しいと思います。
青年部の活動の中で「何を得るかは、自らがどの様に活動するか」で決まります。
人数が少ないのですから、各個人が考えることが必要です。委員長であるとか役にあるかどうかではありません。在籍年数なんて関係ありません。貴方が考えを持って行動すれば必ず事業の質は変わります。
これからも城崎支部全体で絆をもって、愛するふるさと城崎温泉のため、そしてもちろん自分達の事業所に価値をもたらすために活動していきましょう。

最後にこの一年間、温かい理解をもって協力してくれた支部員の皆さんには心から感謝致します。本当にありがとうございました。

平成29年度支部長 六浦祐輔

オガクズの行方

建設業でお客様に見えない部分(作業)。
それは「加工」という工程になるのかなと思います。
工事をする時、木材は材木屋さんから仕入れて施工するのですが、そのまま取り付けられる訳ではありません。

取付箇所によって樹種を変えたり、木の向き(目)を変えたり。

鴨居には鴨居の寸法がありますし、敷居の寸法、長押(なげし)の寸法、溝の深さ・幅・・・。 枚挙に暇がありません。

もちろん工務店ごとの共通の寸法もあり

ますし、改修工事の場合は現場に合わせて寸法を決定します。

そしてそれは木材を自社の工場(こうば)で加工していくことになります。

機械で寸法を整えて、超仕上げ(ちょうしあげ・手鉋のような仕上げ)をしたり。

墨付けをしてホゾをほったり、蟻を刻んだり。

近年はプレカット(機械で墨出し・加工を済ませてから現場に搬入される工法)を採用することも多くなりましたが、やはり改修工事やこだわりの箇所は手で機械で工場の中で加工します。

お客様には見えない作業が、工場では日々行われているのです。
今日はそんな加工の中で発生する「オガクズ」のお話です。
特に機械加工で大量のオガクズが発生します。
実は加工機械にはダクトがついていまして。


↑加工機械です。

発生したオガクズの大半はダクトを通って2階にある貯蔵室に貯められます。

↓貯蔵室にあるオガクズの山。下にはダンプの荷台が待ち構えています。

年間2tダンプに10~15台分の大量のオガクズが発生します。
そのオガクズはダンプで搬出します。
1階にダンプを止めて2階から落として積み込みます。

オガクズ積み作業はかなり過酷です。
服の間から進入してはジャリジャリかいくてたまりません。

花粉症や黄砂よりも粒子の大きさは大きいとは思うのですがヒノキ花粉や杉花粉のアレルギーがある人にはオガクズでも反応するのでしょうか?
大変ですが年に数回、どうしてもしなければならない作業です。

このオガクズを過去は処分していました。
1台約5000円の処分費がかかります。
しかも積込み・運搬の経費もかかります。

しかし数年前からは豊岡の牧場さんにもらって頂いています。
お金をかけて処分していただけに大助かり!
牧場さんも牛の寝床にじゃんじゃん使えるので喜んでもらっています。
正にWINWIN!

ずーっと何かに使えないかと思案していましたが良い考えも浮かばず。
この形に落ち着きました。

もしオガクズが必要な方がいらっしゃったらいつでも言ってください!
好きなだけ差し上げます!
2tダンプ満載分を引き取ってもらえるなら旧豊岡市内くらいならお持ちします!

お客様には見えない地味な作業の話でした。